一般的な外為取引のテキストでは「マイナスになった時にはナンピンをすることによって、ポジション全体の買い付け価格を低くする」などと記述されている事もありますが、現実的にはこれは相当大きな危険性があると考えます。
とりあえず、ナンピン買いの原理に関して易しく説明します。
仮に100円で1ドルを買ったとします。
$買いですので、円安ドル高に動くほど利益が出ますが、思っていたのとは逆に95円まで円高ドル安が進んだとします。
この状況でポジションを保持し続けたら利益がでるためには、5円分、ドル高が進まなければならない。
誰もがみんな、マイナスは早急に回復したいと考えるでしょう。
このため最初に注文したのと同額分の$を1ドル=95円で買い増しする。
そうすると、全体の価格は97円50銭まで下げることができます結果として、半分の幅で円安が進むと損失を回復できる。
これが、ナンピン買いの理屈です。
ナンピンの理屈を理解すると「その通り」と思ったりするが相場は容易には問屋を卸しません。
最初から、1ドル95円より下がらないとはなんびとも予想できません。
例として、相場が相当のドル安地合であれば95円では収まらず、さらに円高ドル安に向うリスクがあります。
ひとつの例として、1ドル97.50円でナンピン買いを入れたにもかかわらず1ドル95円までドル安になったとしたら、ナンピンをした分についてもマイナスが生じます。
そういう状況では初めに注文したドルと合わさって二重の損失を被ることになります。
例示したとおり、ナンピンは難しいのだ。
ならば、為替が自らの物語とは反対に進んだ場合、どういった手法でリスクを避ければいいのでしょうか。
こういう状態で取るべき選択肢は2つあります。
まずはじめは執着しないで損失を確定する事です。
もうひとつはその時点で、自分が持っている買いポジションを少なくする事によって、もう一度為替が戻るのを大人しく待つことだけです。
かなり主体性のない手段だとおっしゃる投資家もいるでしょう。
だがしかし、所有している買いポジションに差損が生まれた時妥当な手法はこれ以外には期待できない。
無論、考え方としてはナンピンを入れるという手法も有効です。
だがしかしナンピン買いは、あなたがマイナスになっている場面にもかかわらず、買いポジションを整理するどころか、遂に買いポジションを重ねていく手段です。
この手法では、リスクを制御することなどどうやっても無謀だと思ったほうかいいだろう。
ナンピンをし続けられれば最終的には損を取り返せるかもしれません。
でも、それより先に資金はショートしてしまうだろう。
コメントする